CARIES
むし歯
むし歯になる原因
-
細菌
むし歯菌が増えると、むし歯になるリスクが高くなります。予防のためには、セルフケアに加えて、歯科医院での定期的なメインテナンスを通じて、お口の中の細菌量をコントロールすることが重要です。
-
糖質
むし歯菌は糖を栄養源として増殖し、お口の中に酸を放出します。歯は酸に弱く、簡単に溶けてしまいます。糖質の過剰摂取には注意し、食後は必ず歯磨きをするよう心がけましょう。
-
歯質
歯磨きを丁寧に行っても、歯質が弱ければむし歯のリスクが高くなります。定期的にフッ素塗布を行い、歯質を強化することで、むし歯に負けない強い歯を作ることができます。
-
時間
糖分に晒されている時間が長かったり、間食が多くて酸性状態が続いたりすると、むし歯のリスクが高まります。糖分の摂取後は、なるべく早めに歯磨きを行うことが大切です。また、就寝前の歯磨きを怠らないようにしましょう。
こんな症状があれば
むし歯に注意
- 歯の溝が黒ずんでいる
- 歯の表面が白く濁っている
- 冷たい飲み物や食べ物で歯が滲みる
- 甘いものを食べると歯が滲みる
- 歯が変色している
- 歯に穴が空いている
- フロスが引っかかる
- 噛むと痛い
- 何もしなくてもズキズキする痛みがある
むし歯の進行と治療方法
-
C0初期のむし歯
- 症状
- むし歯ができ始めて、エナメル質に少し変化が現れた状態です。表面が白く濁ったり、歯の溝が茶色になったりするなどの症状が見られます。
- 治療
方法 - クリーニングやフッ素塗布などを行い、できるだけ削らずに経過観察を行います。
-
C1エナメル質のむし歯
- 症状
- むし歯菌にエナメル質が溶かされ、小さな穴ができ始めた歯です。まだ痛みはあまり感じません。
- 治療
方法 - 歯の表面のエナメル質が溶かされ、むし歯が徐々に進行している状態です。多くの場合、むし歯を正確に削り取り、詰め物をします。状況によっては、削らずに定期的なチェックを行うこともあります。
-
C2象牙質のむし歯
- 症状
- むし歯が象牙質まで達し、深い穴が開いてきます。痛みや知覚過敏などの自覚症状が出てきます。
- 治療
方法 - 基本的には、むし歯を削り取り、詰め物をします。症例によっては、歯を大きく削り、被せ物を装着することもあります。
-
C3神経まで侵されたむし歯
-
C4歯の根まで達したむし歯

むし歯から歯を守るために行うこと
残念ながら、むし歯は治療が終了した後も再発する場合があります。
それを未然に防ぐためにも治療後は特にお口の健康管理を忘れずに行うことが大切です。
当院では、治療した歯や歯茎の状態のメインテナンスやお口全体のクリーニングを行い患者様の口内環境をむし歯や歯周病になりにくい環境に整えるお手伝いをしています。
また歯科医院での定期健診だけではなく、年を重ねても将来へ健康な歯を残していくためにも患者様ご自身が日々行う口内環境へのケアが大切になります。
歯科医院とご自宅での日々の健康管理を通して、お口の中を清潔に保つ意識を身につけましょう。