PERIO REGENERATION
歯周再生療法
重度歯周病の症状
- 口臭が強くなる
- 歯のグラつきが強く、食事に支障をきたす
- 歯ぐきが下がり、歯が長くなったと感じる
- 歯と歯の隙間が空き、
食べ物が挟まりやすい - 化膿が進み、歯茎から膿が出る
- 口の中がねばつくようになる
当院の歯周外科治療

歯周組織再生療法「エムドゲイン」
歯周病で失われた歯周組織を、歯周組織の再生用材料である「エムドゲインゲル」を使って再生させます。溶けてしまった歯を支える歯槽骨の再生を促すので、歯を失わずに済む確率が高くなります。また、通常の歯周外科手術と比較すると、エムドゲインでの再生治療は歯ぐきの治癒が早く、術後の痛みや腫れも抑えられる傾向があります。エムドゲインは1995年の発売から20年以上の実績があり、日本では1998年に厚生労働省から認可を受けました。2015年の時点では、世界50カ国以上で使用されています。
-
Meritメリット
- 歯周病で失った歯槽骨を再生する効果が期待できる
- 抜歯のリスクを減らせる
- 骨量が増え、歯周ポケットの深さを改善できる
- 他の治療法に比べ、合併症のリスクが低い
-
Demeritデメリット
- 自費診療になるため、保険診療に比べて費用が高くなる
- 再生できる骨の量や範囲には個人差がある
- 再生治療後は、定期的なメインテナンスが必要
- 持病や全身状態によっては、エムドゲインによる治療が行えないこともある
料金(1ブロック) | 110,000~165,000円(税込み) |
---|
治療の流れ
-
01
歯周ポケットの深さを測定します
歯周ポケットの深さを専用の器具で測定し、歯周病の進行度合いを調べます。歯周ポケットが6mm以上、レントゲン写真で骨の欠損が4mm以上ある場合は、エムドゲイン治療の適用となる可能性があります。
-
02
歯肉を切開します
局所麻酔をして歯肉を切開し、歯根を露出させます。
-
03
歯根表面の汚れを徹底的に除去します
歯根表面を清掃し、歯石や汚れを十分に取り除きます。歯周病の原因となる細菌を減らし、エムドゲインの効果を高めます。
-
04
エムドゲインを塗布します
血液や唾液が付着しないよう注意しながら、骨が失われた部分にエムドゲインを塗布します。
-
05
歯肉を戻して縫合します
切開した歯肉部分を縫合します。術後から2週間程度で抜糸になります。
治癒期間の注意点
手術後は傷口を清潔に保ち、刺激を与えないようにすることが大切です。歯磨きや歯間ブラシは患部への負担が大きいため、術後3~6週間は使用を控えましょう(術後の口腔ケアについては歯科医師から指導があります)。
喫煙は血行を悪くし、傷の治りを遅らせる原因となります。また、治療の効果も薄れてしまう可能性があります。そのため、手術後は禁煙することをお勧めします。また、治療部位への負担を軽減するために食事にも注意が必要です。酸っぱいものや辛いものなど刺激の強いものは避け、硬いものも噛まないようにしましょう。
手術後の過ごし方や食事に関する疑問や不安があれば、遠慮なくご相談ください。