24時間
WEB予約

PERIO

歯周病治療

日本人のほとんどが
歯周病に羅患しています

歯周病は、歯ぐきや歯を支える骨などが炎症を起こす病気です。
日本人の成人のうち、約80%が歯周病を患っているといわれています。
歯周病は「沈黙の病気」とも呼ばれ、初期段階では痛みなどの自覚症状がほとんどなく、気づかないうちに進行してしまうことが特徴です。
毎日歯磨きをしていても歯と歯ぐきの間などに歯垢が溜まり、歯周病菌が増殖することで症状は進行します。
歯周病を放置すると、歯ぐきが腫れたり出血したりするだけでなく、口臭の原因にもなります。
さらに進行すると、歯を支える骨が溶けて歯がぐらつき、最終的には歯を失ってしまうことも。
「いつの間にか歯周病が進行していた」とならないように日頃から予防を心がけ、定期的な歯科検診で早期発見・早期治療に努めましょう。

歯周病による全身への影響

糖尿病の悪化
糖尿病と歯周病は、切っても切れない関係にあることが多くの研究で明らかになっています。糖尿病患者さんは、健康な人よりも歯周病になりやすく、歯周病は糖尿病の症状を悪化させる要因の一つとして考えられています。
しかし、この関係は双方向性であり、歯周病の治療が糖尿病の改善に繋がる可能性も期待されています。そのため、糖尿病患者さんは、歯周病の予防と治療を積極的に行うことが大切です。
早産の可能性
妊娠中の歯周病は、お母さんと赤ちゃん、両方に大きな影響を与える可能性があります。歯周病菌が血液に入り込み、胎盤を通って赤ちゃんに届くと、低体重児や早産のリスクが大幅に高まることが分かっています。このリスクは、喫煙や飲酒、高齢出産よりもはるかに高く、なんと約7倍にも達すると言われています。
赤ちゃんを健やかに産むために、妊娠中は定期的な歯科検診を受けることが大切です。
動脈硬化・心臓疾患
歯周病菌は、口の中にとどまらず、血管内に侵入し、動脈硬化を引き起こす原因物質を生成することが分かっています。この物質が血管壁に蓄積すると、血管が硬くなり、狭窄を起こすことで、心臓への血流が阻害され、心臓病の発症リスクが高まる可能性があります。このように、口腔内の健康状態は、全身の健康、特に心臓の健康と密接に関連しているのです。

こんな症状があれば
歯周病に注意

  • 歯ぐきから血が出る
  • 口臭がするようになった
  • 口の中がネバネバする
  • 歯ぐきが腫れている
  • 硬い物を噛むと痛い
  • 歯がグラグラする

歯周病の進行状況と治療法

  1. 第一段階歯肉炎

    症状
    細菌の毒素により歯ぐきに炎症が生じ、赤く腫れた状態です。痛みなどの自覚症状はほとんどありません。この段階でのクリーニングやメインテナンスを怠ると、症状がさらに悪化してしまいます。
    治療
    方法
    炎症の原因となっている細菌の除去とホームケアを行ないます。
  2. 第二段階軽度歯周炎

    症状
    歯ぐきに軽度の炎症が生じ、歯磨き時に歯ぐきから出血することがあります。歯と歯ぐきの間には歯周ポケットが形成され、歯垢や歯石が付着しやすくなります。
    治療
    方法
    プラークや歯石の除去、かみ合わせの調整などの歯周基本治療を行います。
  3. 第三段階中等度歯周炎

    症状
    歯周病菌により歯槽骨が溶かされ始めています。歯周ポケットも深くなり、汚れが溜まりやすい状態です。口臭が気になったり、歯がグラつく感覚を覚えたりすることが増えてきます。
    治療
    方法
    歯周基本治療を主として行います。改善しない場合は歯周外科治療をすることもあります。
  4. 第四段階重度歯周炎

    症状
    歯槽骨の半分以上が破壊され、歯を支えることが難しくなっています。歯を指で押すとグラつきがはっきりとわかり、歯ぐきから膿が出ることもあります。歯が抜け落ちるリスクが高いため、迅速な歯科治療が必要です。
    治療
    方法
    可能な限り歯を残せるように処置します(再生療法)が、保存が難しい場合は抜歯が必要となることがあります。抜歯後は、ブリッジや入れ歯、インプラントによる補綴治療を行います。

重度の歯周病の方へ

歯周病は、歯を支える歯ぐきや顎の骨が破壊されていく病気です。
放置すると、歯がぐらついたり、抜け落ちてしまったりすることもあります。 しかし、重度の歯周病であっても諦める必要はありません。
歯周組織を再生する治療によって、歯を残せる可能性があります。
西大寺駅より徒歩12分の歯医者「岡野歯科・小児歯科クリニック」には、歯周病専門医が在籍しており、最新の知見と技術に基づいた再生療法を取り入れています。歯周病は、早期発見・早期治療が重要です。
歯ぐきの腫れや出血、口臭など、少しでも気になる症状がある方は、どうぞ早めにご相談ください。

歯周再生療法