IMPLANT
インプラント
歯を失ったまま放置していませんか?

虫歯や歯周病、事故といった原因で歯が抜けてしまうことがあります。「生活に支障がないから」「歯医者通いはお金と時間がかかるから」といった理由で、そのままにしている方も多くいらっしゃいます。
しかし、抜けた歯がたとえ1本だけだったとしても放置してはいけません。抜けた前後の歯が傾いたり、噛む力が低下したりと、さまざまな悪影響が出てしまいます。
当院でのインプラント
治療の特徴

精密診断での治療計画
当院のインプラント治療では、手術前に歯科用CTによる検査を行います。
インプラント治療には手術が伴うため、一般的な歯科治療よりも綿密な検査の実施と治療計画の立案が求められます。
安全に行うために、当院では事前の検査と治療計画の段階からしっかりと準備いたします。

骨が少ない、薄い方への骨造成治療
インプラント治療を行うには、インプラントを埋入する顎の骨の厚みが十分にあることが条件となります。
近年では、歯科医療技術の進歩によって顎の骨を再生させる治療が登場し、インプラント治療を選択できる方が増えています。
当院では、骨を増やす治療法が可能ですので、他院で治療を断られてしまった方も一度ご相談ください。

セカンドオピニオン可能
「インプラントを勧められたけど、本当に治療が必要かどうか知りたい」など疑問や不安がある方に当院では、経験豊富な医師によるセカンドオピニオンを行っています。インプラント治療は外科手術を伴い、費用も高額になるので迷う方も少なくありません。他の歯科医院で提示された治療法が合っているのか、費用の額が妥当なのか、などの疑問や不安を詳しく診察した上で判断することができます。インプラント治療は、治療後も長期にわたってメインテナンスが必要になります。治療後に後悔しないためにもセカンドオピニオンを有効に活用してください。
治療の流れ
-
01
カウンセリング
丁寧なカウンセリングを通して、インプラント治療についてのご質問やご希望をお伺いします。
インプラント治療に対する疑問点や既往歴や全身の健康状態についてもお聞かせください。 -
02
検査
歯科用CTやデジタルレントゲンを使って、骨の厚みや量、密度などをさまざまな視点から確認しながら、歯型取りやかみ合わせの検査も同時に行います。
また、重度の虫歯や歯周病による炎症がある場合、骨との結合を妨げる可能性があるため、治療前の段階で確認いたします。 -
03
治療計画の作成
カウンセリング内容や検査結果を踏まえ、患者様お一人おひとりに適した治療計画をご提案します。
ご不明な点があれば、どんな些細なことでもご質問ください。なお、検査で虫歯や歯周病が発見された場合は、治療を優先します。骨が少ない場合は骨造成治療で対応することができます。 -
04
手術
インプラント手術はオペ用の診療室で行います。
麻酔をかけてから歯ぐきを開いてインプラントを埋め込み、歯ぐきを閉じます。 -
05
抜糸
手術の約1、2週間後に、傷口がしっかり癒合していることを確認し、抜糸を行います。
-
06
結合
個人差はありますが、インプラントと骨が結合するまでに、3ヶ月から6ヶ月ほど必要です。
この期間中は、特に通院していただく必要はありませんが、歯ぐきの状態によっては通院が必要になることがあります。
歯ぐきの回復が確認できたらアバットメントに仮歯を装着し、人工歯を作るための型取りをします。 -
07
人工歯の装着
人工歯が完成したら、アバットメントに装着し、治療が完了します。
-
08
メインテナンス
インプラントを良好な状態で使い続けるには、メインテナンスが不可欠です。3~6か月に1度のペースで定期検診にお越しください。治療後もメインテナンスをしっかりと行い、インプラントを快適に維持できるようサポートいたします。
症例紹介
岡野歯科・小児歯科クリニックで行った治療内容を、写真付きでご紹介しています。
症例紹介
インプラント治療後はメインテナンスが大切です
これは毎日きちんとケアを行い、定期的に歯科医院でメインテナンスを受けていることが前提です。
セルフケアや歯科医院でのメインテナンスを怠ったり、喫煙や糖尿病などの口腔内に影響を及ぼす疾患があったりすると、インプラントの寿命が短くなってしまう可能性があります。
インプラントを長く快適に使い続けるためには、定期的なメインテナンス、毎日のセルフケア、健康的な生活習慣が大切です。
当院では、患者様がインプラントを安心して使い続けられるよう、メインテナンス体制にも力を入れています。定期的なメインテナンスを受けている患者様には「インプラント保証」をご用意し、インプラントが長持ちするよう長期的なサポートを提供しています。